エナジードリンクのモンスターって知ってる?
200円ぐらいで売ってる緑色の飲み物。
味が薬品っぽくて苦手な人も多いと思うんだけど、大好きなのよねモンスター。
今回は、このエナジードリンク「モンスター」の魅力と危険性を紹介していこうと思います。
エナジードリンク「モンスター」について
別名「魔剤」と呼ばれるモンスターは、ここ数年で流行っているエナジードリンクの一種。
ちなみにエナジードリンクは清涼飲料水に分類される飲み物で、医療部外品に分類される栄養ドリンクとは別物だ。
栄養ドリンクには「タウリン」が含まれてることが多いが、エナジードリンクには代用成分で「アルギニン」が入っている。
アルギニンは免疫抵抗力を高めたり、肌の健康維持を助けたりなんか色々体に良さげなアミノ酸の1つなんだって!すごいね!
あと、この記事の主体になるカフェインも、もちろん入っている。カフェインの量は100mlあたり40mgだ。
これがどんなもんかと言うと、缶コーヒーに含まれるカフェイン量よりちょっと少ない程度(ボスの贅沢微糖は100mlあたり50mg)。
僕は大してカフェインについて問題にしてなかったんだけど、後々苦しむことになる…。
さて、頑張って調べたことを書くのはここらへんにして、自分自身の体験談を書いていこうと思う。
【依存度1】気合を入れる時に「モンスター」を飲む
エナジードリンク「モンスター」は、発売当初から仕事中によく買って飲んでいた。
理由としては
- エナジードリンクという名前が、飲めば気合入りそうな気がする。
- エナジードリンクの中では、量が多いのでいっぱい飲める。
以上の2点だ。
「飲めば気合い入りそうな気がめっちゃする」というのはとても重要なことだ。そんな気がめっちゃしているということは、もうそれは気合がめっちゃ入っているのと同義。
時には、気合を用いて仕事を乗り切らねばならない事もあるので、そんなときにエナジードリンクの出番となる。
また、「エナジードリンクの量」も重要だ。
量が多ければ多いほど、「これ飲むとめっちゃ気合入るな!」と長いこと思いながら飲めるのでその分、気合のノリが違う。
量が少ないと、「これ飲むと気合入るな~」と思う時間が短くなってしまう。
同じエナジードリンクであるレッドブルは内容量185mlなのに対して、モンスターは内容量355mlだ。
その差、およそ倍。
レッドブルだと、「これ飲むと(略」の自己洗脳時間がモンスターよりも半分だ。値段は同じなのに半分。こんなんモンスター飲むしかないだろ。
まぁ、そんなわけで気合が必要なときに、モンスターを使用していたわけだ。
【依存度2】頭痛がしたら「モンスター」を飲む
仕事中の「ここぞ!」という時にモンスターを飲んでいたが、気合が入る以外の効能があることに気付いた。
それは
モンスターを飲むと頭痛が治る
という効能だ。
これは、勝手な憶測だが、モンスターに含まれるカフェインの効果だと思われる。
カフェインには血管収縮作用があるので、これにより頭痛が解消されているのではないだろうか。
調べてみると
頭痛のときはモンスター飲むと治る!
と言っている人もいたり
頭痛のときにカフェイン摂取するのはオススメできない
と、様々な意見があった。
頭痛のときにカフェイン摂取をオススメしない理由としては、カフェインで治る頭痛もあるけどそもそも頭痛にはいくつか種類があるから、安易にカフェイン飲まないほうが良い的な感じらしい。
医学的な裏付けは正直わからないが、とにかく頭痛にモンスターが効くと認識した僕は家でもモンスターを飲みだした。
休日に外で遊び倒した疲労による頭痛(疲れると頭痛になる)になったら、帰宅後にモンスターを飲んで治す。
休日に家でPCを一日中使っていたら、眼精疲労による頭痛になったのでモンスターを飲んで頭痛を治す。
こんな感じで、頭痛になるたびに「頭痛になったからモンスター飲むか~」とか言ってグビグビ飲むようになり、平日休日関係なくモンスターを気軽に飲む生活が普通になってきていた。
【依存度3】ほとんど毎日頭痛になるので、1日1本モンスターを飲みたくなる
気合を入れるときと、頭痛がしたときにモンスターを飲む生活をしていると、自分の体にある変化が訪れていた。
それは
頭痛になる頻度がとても高くなったこと
基本的に1日に1回は頭痛が訪れる。
むしろ、頭痛の無い日があると
お!今日は頭痛が無い!ラッキー!
と喜ぶぐらいには、毎日頭痛に悩まされた。
毎日頭痛がするので、当然毎日モンスターが飲みたくなる。
この頃になると、モンスターを飲んでも頭痛が治らなかったりするときがあって、何のためにモンスターを飲んでいるのかわからなくなってきていた。
「なにかがおかしい」
妻に相談してみると
モンスターの飲みすぎでカフェイン中毒にでもなってるんじゃないの?
カフェイン中毒とは?
カフェイン中毒って何?なんとなく知ってるけど詳しく知らないのでWikipediaで調べてみる。
カフェイン中毒は、カフェインによって引き起こされる中毒である。
過剰摂取によって深刻な急性中毒が生じることがあるが、コーヒー、コーラ、栄養ドリンク、緑茶、紅茶、ココアなどカフェインを含む食品の常用によることが多い。
精神的な症状としては、落ち着きがなくなる、一時的な不眠症。重症になると、精神錯乱、妄想、幻覚、幻聴、パニック発作、酷いと自殺行為に及ぶ場合がある。
身体的な症状としては、胃痛、胸痛、吐き気などの消化器症状、瞳孔拡大や顔が赤くなったり、頭痛を引き起こす。
引用:Wikipedia「カフェイン中毒」より
う~ん。一応「頭痛を引き起こす」って項目があるけど、カフェイン中毒って思ったより怖くね?
精神的な症状とかめちゃめちゃ怖い。
え?カフェイン取りすぎると最悪自殺に及んじゃうの?
実際にカフェイン中毒になっているか診断されているわけではないが、事態が悪化して自殺したら怖いのでモンスターを控えるように固く決心した。
頭痛とかで困っている場合ではなかった。
モンスターを飲まなくなったその後
その後、モンスターを飲まなくなってから1年間が経過した。
経緯を説明すると、最初の1~2週間はめちゃくちゃキツかった事を覚えている。
頭痛はツライし、モンスターは飲みたいし…。と、今思えば完全に薬物中毒の禁断症状みたいな感じ。
だが、1ヶ月ほど経った頃には頭痛も起きなくなり、頭痛は日常的なものではなくなっていった。
カフェイン中毒になっていたか定かではないが、毎日頭痛になっていた症状はモンスターを飲むのを止めたことで治まったことは事実だ。
今後は、モンスターを飲むとしても飲みすぎないように注意したい。
友達、カフェインの取りすぎて尿管結石になったってよ
その後のその後で申し訳ないが、この話には続きがある。
今日久々に会った友人が、尿管結石になったと言うのだ。
尿管結石は、 腎臓からつくられた結石(めちゃめちゃトゲトゲしてる)が尿道から出てくるという恐ろしい病気だ。
尿道から結石が出てくる際、とんでもない激痛が伴う。
友人は、尿管結石を排出する際、激痛で痙攣を起こしたそうだ。
…こっわ。尿管結石には絶対なりたくない。
友人がなぜ尿管結石になってしまったのか。
詳しく話を聞くと、彼はコーヒーを毎日3杯以上飲んでいたのが原因ではないか。と医者に言われたそうだ。
すなわち、カフェインが原因。
友人からこの話を聞いた僕は、モンスターを一切飲まないことを誓った。