あ~あぁ~、毎日ジュース飲みて~。
炭酸のジュースが毎日飲みてぇよ。
でも…
飲み過ぎたら太っちゃうから我慢するしかないよっ(泣)
なぜ?心は今でも小学生のままなのに?なんで?ねぇ、なんでなの??
(お腹のぜい肉をつかみながら)体はなぜ歳を重ねていくんだい!?
そう絶叫しつつ水をチビチビ飲む日々を送っていると
体にも良い、おいしい飲み物あげるよ!
と、友人がくれたのがこちら「美酢(ミチョ)」
体に良いとか興味ないけど、くれるなら飲むか…。と飲み続けて早6ヶ月。
週3ペースで「美酢(ミチョ)」を21時過ぎに飲んでるけど
今では我が家の定番ジュースとして、風呂上がりに一杯やる日々を送っている。
というわけで、今回は夜中に飲んでも許されるジュース「美酢(ミチョ)」をレビューしていきます。
- ジュースが好き
- ジュースの飲みすぎで太るのが嫌
- でもジュースが飲みたい
美酢(ミチョ)とは?

美酢は「ミチョ」と読む韓国発の飲み物。
「美しくなるためのお酢」が由来になっており、主に女性をターゲットに売り出している商品です。
美酢の特徴としては
- 果汁をそのまま発酵させた飲むお酢
- フルーツそのままの自然な味
- マイルドなお酢ドリンクなので飲みやすい
と、健康に良いお酢でありながらフルーツそのままの味を保ったとても飲みやすい飲み物です。
美酢は7種類の味から選べる
美酢(ミチョ)には
- ざくろ
- パイナップル
- もも
- マスカット
- いちご&ジャスミン
- グリーンアップル
- カラマンシー
以上の7種類の味が発売されています(2020年6月時点)。
他にもストレートタイプも販売されていますが、こちらは『いちご&ジャスミン』味のみ。
7種類すべ100%果物発酵酢から作られています。
個人的オススメは『もも』味!
美酢で楽しめるレシピを3つ紹介

美酢は希釈(水などを加えて薄める)して飲むので、飲み方のバリエーションは多種多様。
公式が紹介しているレシピもいくつかあるので、この記事では代表的な3種類を紹介していきます。
レシピ①:美酢エード(美酢×炭酸水)
まず紹介するのは、美酢エード。

用意するものは以下の2つ。
- 美酢(ミチョ)
- 炭酸水
キンキンに冷えたものを飲みたい場合は氷も用意しよう。
とっても簡単なので、実際にやってみる。

まずは美酢(ミチョ)を入れて…

お次に炭酸水を投入…

最後にマドラーでかき混ぜれば…

美酢エードの完成である。
美酢エードは日頃のんでいるが、やはりおいしい。
ちなみに『炭酸水3:美酢1』の割合だと、やや薄口で大人の味。
『炭酸水2:美酢1』にすると果物本来の甘みが増すよ!
レシピ②:美酢ミルク(美酢×牛乳)
次に紹介するのは、美酢ミルク。

用意するものは以下の2つ。
- 美酢(ミチョ)
- 牛乳
これも簡単なので、実際にやってみる。

まずは美酢(ミチョ)を入れて…

お次に牛乳を投入…

最後にマドラーでかき混ぜれば…

美酢ミルクの完成。
今回はじめて美酢ミルクを飲んでみたが、なぜ今まで試さなかったんだと後悔するぐらい美味しい一品となった。
おいしいけど、牛乳を使ってるから深夜に飲むのは危険!!
昼間に飲もう!
レシピ③:クラフト美酢ビール(美酢×ビール)
最後に紹介するのは、クラフト美酢ビール。
用意するものは
美酢(ミチョ)
ビール
これは、ビールの味の良し悪しがわからない自分が飲んでもしょうがないので自分で試してみてくれ!
美酢を6ヶ月間、夜中に飲んだ結果
で、この美酢(ミチョ)週3ペースで21時過ぎに炭酸水で割る『美酢エード』を良く飲んでるけど
もちろん個人差はあるし、ダイエット飲料でもないので痩せる目的なら違うことしたほうが確実ではある。
けど!
コーラ飲むよりも『やっちまった感』少ない確かな一品です。
美酢本来のセールスポイントとしてはもっと色々あるんだけど、ぶっちゃけ自分が美酢(ミチョ)を飲み続けている理由は
- 他の炭酸飲料よりも「やっちまった感」が少ない
- 普通に旨い
この2つだけ!
時間帯気にせずに炭酸ジュース飲めるのは良いと思うんだよね。
まとめ:美酢は夜中に飲んでも許される
我が家では今、この美酢(ミチョ)とロイヤルミルクティーベースが飲料界の2大派閥を築いている。
昼間はロイヤルミルクティー。夜は美酢(ミチョ)を飲む。
完璧な布陣だ。
夜中に飲んでも許されるジュース『美酢(ミチョ)』ぜひお試しあれ!